どうもでょおです。
今日はワイルドスピードに登場する車を紹介するシリーズです。今日はマツダRX-7についてご紹介しようかと思います。ワイルドスピードに登場したRX-7はあまりありませんが、それでもハンの愛車のRX-7はとても印象的ですよね。
ではどうぞ。
マツダRX-7とは
マツダが1978年から2002年まで販売していたスポーツカーです。元々はマツダサバンナという車がありまして、4ドアと2ドアクーペの設定があったのですが、この2ドアクーペがサバンナRX-7と呼ばれるようになり、RX-7は誕生しました。
またかつてはマツダのブランド、「アンフィニ」からリリースされていた時期もあり、その当時はアンフィニRX-7と呼ばれ、アンフィニのエンブレムがつけられました。
その後、排ガス規制の影響を受けRX-7は生産終了。正確な後継モデルではないもののRX-8が誕生し、その役目を終えます。(ちなみにRX-8は2012年に生産終了)
マツダRX-7のパフォーマンス能力
RX-7は登場以降、一貫してスポーツカーとしての立ち位置で販売され続けました。
マツダの代名詞ロータリーエンジンを搭載し、軽量で速い車でした。プアマンズポルシェなどと呼ばれポルシェより安価なのにポルシェ程の性能を持ったスポーツカーでした。
一般的なエンジン、レシプロエンジンはピストンの往復運動によってエンジンを駆動させますが、ロータリーエンジンはローターが回転することでエンジンを駆動させます。
水泳の25mを思い浮かべてください。
レシプロエンジンは水泳のように行って、帰ってを繰り返す往復運動です。ロータリーエンジンは徒競走のように円形のコースを走る回転運動です。運動方向が一定であるロータリーエンジンの方がエンジンを高回転まで回すことができます。
RX-7が復活する!?
RX-7が2002年に生産終了し、その後釜であるRX-8が2012年に生産終了したことによってマツダのロータリーエンジンは終了しました。ロータリーエンジンは多くのファンがいるエンジンですが燃費が悪く、環境にもよろしくないことが理由です。
ですがマツダは代名詞であるロータリーエンジンを搭載したスポーツカーの開発をやめた訳ではありません。
「RX-VISION」と呼ばれるコンセプトモデルを発表しています。
これをベースに市販化されるであろうモデルがRX-7の後継になるのではないかと言われています。名前もRXってついてるもんね。RX-9になるんだろうか。
ライバルであるスープラも復活するのでその後を追ってRX-7も復活するかもしれません。
ワイルドスピードに登場したRX-7
ワイルド・スピード

JADA TOYS ミニカー 1/24サイズ FAST&FURIOUS Dom's MAZDA RX-7 ワイルド・スピード
RX-7は記念すべきワイルド・スピード第一作目に登場しました。ダッジチャージャーの影に隠れがちですがRX-7はドミニクの愛車として登場していたんですよね。
序盤でブライアンと初めてレースしたときの赤い車がRX-7でした。
ワイルド・スピードX2
序盤でブライアンがレースをするときの参加者の一人がRX-7に乗っていました。車の色は赤色で、どぎついオレンジ色の服を着たのが印象的なラテン系の男が運転していました。一人だけビビって橋からジャンプしなかった人ですね。
ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT
Copyright © Veil Side co.,ltd.. All Rights Reserved.
出典:RX-7 Fortune|VeilSide Co.,Ltd./ヴェイルサイド
ワイスピのRX-7といえばこれですよ。ハンの愛車のオレンジ色のRX-7です。RX-7の面影を全く感じないこのRX-7は日本のチューニングショップVeilside(ヴェイルサイド)のコンプリートカーです。
ハンのRX-7はヴェイルサイドのフォーチュンというモデルで、ヴェイルサイドはRX-7以外にもスポーツカーやスーパーカーのチューニングを行っています。
特にテールがめちゃめちゃかっこいいですがボディキットだけで180万円だそうです。高いか安いかはわかりませんが。
RX-7 Fortune|VeilSide Co.,Ltd./ヴェイルサイド
最後に
いかがだったでしょうか。ハンの愛車として印象の深いRX-7ですが絶版車なのでワイルドスピードシリーズに復帰することは難しそうですね。
ですが今後もしRX-7が復活した時はぜひワイルドスピードに登場させてほしいですね。
ではまた明日。